ハナヘナとカット大好き美容師カンザキです♪
髪で悩む大人の女性を美しくします!
天然100%ヘナのことを知りたい、
くせ毛の悩みはどうしようなど
ぜひご相談ください。
髪の内側からチラッと見える【インナーカラー】全体の色味を変えたり、明るくしたりはできない時は一部分だけを変えるだけで印象は大きく変わります。
初めてのインナーカラー
お仕事上
- 髪色を明るくできない
- 色味も限られている
そんな場合でも
「なんか変えたいな〜」って思う時もあると思います。
そんな時にどうかな?って思ったのが
【インナーカラー】
そんなわけで「インナーカラーがしたいんですけど」とご相談に来ていただきました。
お話をよく聞くと
- お仕事の時は100%1つにくくってシニヨンにしなくてはいけない
- 髪の明るさは今以上に明るくしてはいけない
- 髪色も派手にしてはいけない
こんな厳しい会社なんですって。
でもどこか変えたい
ちょっと気分を変えて楽しみたい
こういう時ってありますよね〜
そんなわけで
お仕事で1つにくくってシニヨンにしますから
その時に見えない範囲でインナーカラーを楽しむ!ってことになりました。
普段髪を下ろしている時はチラッと見えて
気分が上がり
1つに髪をくくったら見えないインナーカラー
そんなインナーカラーの仕上がりがこちら〜

内側からチラ見えするくらいのインナーカラーです♪
前から見た時
髪をかきあげた時
後ろの毛先が動いた時に
チラッと見えるインナーカラーが
可愛いです。
インナーカラーを入れている量は少ないのですが
今の髪色とのコントラストが効いて
すごく軽くなった印象でした。

お客さまからも
「大満足です♪」
「すっごい変わった感があります!」
と喜んでいただけました。
一部分でもこうしてハイトーンに明るくしたら
全体の印象も変わって見えますし
インナーカラーをしているご本人が一番わかっていますから
気分も上がるんですよね〜
お休みの日は髪を下ろして
楽しんでくださいね。
インナーカラーの注意点
今回のお客さまの場合
インナーカラーでこうした色味を入れるのに
繰り返しブリーチをしています。
インナーカラーで鮮やかな色味を作るのには、ベースの色が大事になります。
髪をブリーチ1回しかしないとオレンジ味が強過ぎてしまい
インナーカラーがキレイに色味が発色しません。
(ここは地毛の色味の抜け方の個人差もあります)
ですから初めてする場合は、最低でも2回はブリーチを繰り返します。
ある程度の髪の傷みは覚悟してください。
髪の色味を楽しむためには
『髪のダメージ』という代償が必要なんです。
それでも
気分は変わって
楽しくなりますからね♪
最後に
ちなみに・・・
カンザキもずっと黒髪でいたのですが
ここ最近は、前髪だけ金髪になっています。
これもインナーカラーの1つ。

前髪だけですからブリーチしている部分はとても少ないですけど、印象はずいぶん変わりますよ。
この前髪だけでブリーチは初めての時に3回して
そこから根元が伸びて来た時にさらに2回は繰り返しています。
もうかなり白に近いくらい抜けているんです。
前髪は傷んでいますが、気分が変わったので気にしていないって感じです。
ちょっと気分を変えたいな〜
普通に明るくするだけだとつまんないな〜
って時には
インナーカラーを試してみてはいかがですか?
大人はちょっとだけ部分的にするのがオススメですよ。
